2009-05-27

本が好きだ

母が日本から持ってきてくれた本を読んでいる。 至福の時間。 

母国語の本ってなんでこうも読みやすく、心に直接的に届くのか。 この言語へのコミットメンドの深度がそうさせるのか。 考えてみたら日本語とは“お前が朽ち果てたら私も果てる”ってレベルで関わってる。 母国語って素晴らしい。

「磨き上がったデザインはメッセージがぶれる事無く、エンドユーザーに届く」とデザイナーは信じて、「ああでもない、こうでもない」と表現の方法を探すけど、正直ちょっと「でもやっぱり相手側のコンディションってのもでっかいよね」と思ってしまう。 デザインの内側にある障害を取り除く事が出来ても、受け手側の内側にある障害を移動ささせる事はほとんど不可能なのではないかと思えてしまう。 私は自分の言語のリミットを例にそう想像してしまい、また違う手を探す。 考え過ぎなのかもしれないけど、難しい。


とりあえず、話を本に戻して。

これは間違えなく最近読んだ本の中で一番ずば抜けていたと思うのが、小林章著「欧文書体 その背景と使い方」だ。 マジで名著。 意識的に探さなくてはたどり着かない系統の本だとは思う。 ぱっと見で、アピールがある本じゃない。 ちょっとマニュアル本っぽい外見だし。 ただ、中には質実剛健に優れた内容がつまっている。 こういう本が読みたかった。 





 「形は情報が凍り固まった物である」とデザイン界隈ではよくいう。 そして優れたデザイナーは知識と経験からそれを解凍し違う形に変化させる事が出来るとも。 この作者はそういう事ができそうな人だ。 勤め先がライノタイプな時点で「優れた方なのだろう」と想像できるが、彼の書いている文章の密度を読んでいると、「ここまで分かっていないとやっぱり優れた仕事は出来ないのだろう」と思わさせてくれる。 すごいところにいるから優れているんじゃなくて、優れているから優れた結果を出すオフィスにいると。 そういう当たり前の事実って良いよね。

 読んでいて、「なんて美しい事が沢山書いてあるのだ」と思った。 いつもこの著者のブログを楽しく読んでいてファンだったんだけど、やっぱり本職に関する文章を読むとただのファンというよりも、学生という心構えになる。 いただきました!!

 次に、「ポール ランド、デザインの授業」を読んだ。 内容もすごく良かったけど、何よりもポールランドの人格にしびれた。 ここまで妥協無く変人で、いていいのかと、違う言い方をすると、人格に影響を与える位までに妥協無くやらなきゃ達成できない仕事があるのかと思った。





この二冊の本、そして最近私が面白いと思った本も含めて思う事は、実際に優れている書物の少なさだ。 デザイン関係の本は広告として書かれているのがあまりにも多すぎる。 書き手自身と利害関係者の広告になっている本があまりにも多い。 そういう本からはどうやって目立つ人になるかとか、ある種の美学とかは学ぶ事が出来るけど、正直言って別にそれを学んでも仕方ないよなってことばっかりが書いてある事が多い。 

誰も別にそんなぺらぺらな本を書く事を目的にはしていないと思うんだ。 それでも結果的にそうなってしまうと。 ってことはやっぱり良い本を書くって難しいんだな。 いつか自分の専門分野に関して、その領域で仕事をしている人達に対し、本当に面白い本が書けたら私は私を大成したと思い誇りにしようと思った。 

No comments: