スノーボードは本当に美しいなと思う。
フィギュアスケートとかなんかの何万倍も美しい。
試合を見る度に「なんて美しいんだ!」と痺れてしまう。
世代的なものなのか、これまで育ってきた地域柄なのか
デザイン/美術ってフィールドと相性がいいのか分からないけど
周りの殆どの男の子はスケボーとスノボーをやっていた。
だからか周囲の情熱に刷り込まれて
「かっこいいってのはこういうもんだ」って条件反射で感動してしまう。
かっこいいし、しかも一線超えると美しいし、最高じゃん。
私がスケボーとかに感じるかっこよさや、美しさは
ヘテロの男の人が典型的な女性的なものを見たときに感じる
感情と近いんだろうなと思う。
なんだか素敵で、なんだか良い匂いがしそう。
ショーン・ホワイトとか、大輪の花が咲いて見える。
勿論そういううっとりさせられるって側面以外でも
スノボは自分でやってもすごく楽しいから良い。
こんな素敵なスポーツってないなって思う。
2014-02-09
ソチオリンピックの開会式
が素晴らしかった。
世界中の国ががこんな開会式をやってみたいと思いながらも
出来るのはロシアだけだろうって次元の開会式で
録画したものを何回も何回も見てしまった。
オリンピックがはじまるまでの
GoogleのDoodleが虹色になったことにはすごく感動したし
LGBT問題にかんしてロシアは卑劣に見える。
じゃあ開会式まで憎いかと言われるとそうじゃなくて
ちょっと違うアングルで見ていいんじゃないかと思う。
政治がいけてないから、そこの国の表現までも
表立って誉められないってのは嫌だよな。
ってか、スポーツとか芸術って
政治とかよりも上のレイヤーにあるべきものだと思うし。
(スポーツは、ナショナリズムのペットのようになってるけど)
とりあえずね、キリル文字でのあいうえお作文で出てきた
作家達が全員好きだった。
2014-02-03
新しい靴
引っ越すし、無職になるし
買い物はしないようにしている。
でも今日思わず新しい靴を買ってしまった。
「禁欲的でいなくてはいけないのに。」と思いつつ
「でも希望と期待と欲望で溢れている方が
禁欲的でいるよりも良い結果になるのでは?」という思いに負け
キラキラ輝く靴を買った。
これを履いて夫と長い長い冒険に出るのだ。
これを履いて新しい就職先を探すのだ。
これを履いて暮らすようなライフスタイルを手に入れるのだ。
それは「あれはしちゃだめ、これはしちゃだめ」より素敵だ。
これは魔法の靴にする!
これを履いて、新しい日々を歩くんだ。
イーハー!
買い物はしないようにしている。
でも今日思わず新しい靴を買ってしまった。
「禁欲的でいなくてはいけないのに。」と思いつつ
「でも希望と期待と欲望で溢れている方が
禁欲的でいるよりも良い結果になるのでは?」という思いに負け
キラキラ輝く靴を買った。
これを履いて夫と長い長い冒険に出るのだ。
これを履いて新しい就職先を探すのだ。
これを履いて暮らすようなライフスタイルを手に入れるのだ。
それは「あれはしちゃだめ、これはしちゃだめ」より素敵だ。
これは魔法の靴にする!
これを履いて、新しい日々を歩くんだ。
イーハー!
ちゃきちゃき
ちゃきちゃきの江戸っ子で、
美しく華やかな年上の友人とランチをした。
共通の友人の話しになり、彼らのことを
「粘着質で子供染みていて執着心がすごい」と言い切っていた。
「あの人達、大人にならなくちゃ」と。
耳が痛かった。
そう、私も粘着質で子供染みていて執着心がすごい。
彼女、めっちゃくちゃかっこいいなと思った。
子供で居続けることがかっこいいことか
大人になることがかっこいいことか
それは人それぞれの価値観で違うと思う。
私は自分の体内リズムに従うと、いつまでたっても
「粘着質で子供染みていて執着心がすごい」やつでいてしまう。
それよりか、華やかでちゃきちゃきとしていて
大人で色っぽい女の人が推奨している
「大人になる」ってのをやった方が
圧倒的に楽しそうな気がする。
久しぶりにワクワクした。
大人になる!
美しく華やかな年上の友人とランチをした。
共通の友人の話しになり、彼らのことを
「粘着質で子供染みていて執着心がすごい」と言い切っていた。
「あの人達、大人にならなくちゃ」と。
耳が痛かった。
そう、私も粘着質で子供染みていて執着心がすごい。
彼女、めっちゃくちゃかっこいいなと思った。
子供で居続けることがかっこいいことか
大人になることがかっこいいことか
それは人それぞれの価値観で違うと思う。
私は自分の体内リズムに従うと、いつまでたっても
「粘着質で子供染みていて執着心がすごい」やつでいてしまう。
それよりか、華やかでちゃきちゃきとしていて
大人で色っぽい女の人が推奨している
「大人になる」ってのをやった方が
圧倒的に楽しそうな気がする。
久しぶりにワクワクした。
大人になる!
2014-01-28
暗くてひねくれていて、でも力強くて可憐なもの
要するに思春期か。
私は暗くてひねくれていて
でも力強くて可憐なものが好きだ。
Lordeとか、もーーー、可愛くて可愛くて仕方がない。
本当にそこらへんのニュージーランド人の女の子なんだよね。
あの大地が育てた子だって感じがはんぱない。
抱きしめてあげたい!
きっと彼女は後数年したら、こんな格好はしなくなる。
もしかしたらもっと女性的になるかもしれない。
そう思うと余計にいとおしい。
この紫の口紅とか可愛すぎる。
私は暗くてひねくれていて
でも力強くて可憐なものが好きだ。
Lordeとか、もーーー、可愛くて可愛くて仕方がない。
本当にそこらへんのニュージーランド人の女の子なんだよね。
あの大地が育てた子だって感じがはんぱない。
抱きしめてあげたい!
きっと彼女は後数年したら、こんな格好はしなくなる。
もしかしたらもっと女性的になるかもしれない。
そう思うと余計にいとおしい。
この紫の口紅とか可愛すぎる。
2014-01-17
2014-01-16
わくわく
引っ越すと決まってから
私なりには大きな冒険なので
やっぱりいろいろ考えるし
気持ちの変化も大きい。
それを記録するぞと思いブログを書こうとしても
全く関係ないことばかり書いてしまう。
関係ない投稿ばかりが増えていく。
そんなもんだよね。
mixed feelingsだー。
私なりには大きな冒険なので
やっぱりいろいろ考えるし
気持ちの変化も大きい。
それを記録するぞと思いブログを書こうとしても
全く関係ないことばかり書いてしまう。
関係ない投稿ばかりが増えていく。
そんなもんだよね。
mixed feelingsだー。
ニーディー
「あの人ってニーディーだよね」って言い方がある。
needが変化してneedyで
「アテンションとかが欲しくて欲しくて仕方がない人」の俗称。
あんまり誉れのあるよばれ方ではない。
私も相当ニーディーなんだけど、
私を軽く超えるウルトラニーディーな友達がいる。
全ての瞬間でアテンションを求める
王子様みたいな贅沢に出来た男だ。
そんな彼は先日好きだった女の子に
「あんたはニーディー過ぎる」と言われ、
産まれて初めて自分がニーディーという
不名誉な人間であると気がつかれた。
王子様の目覚め=友人への被害大
目が覚めた小さな王子様が
乳母を泣きながらよぶように
親友の私に連絡が来た。
「俺の良いところを箇条書きで教えてくれ!
今、崖っぷちなんだ!」とのこと。
原因を聞いて、その傷への対処の仕方が
そもそもニーディーなんだよと苦笑いしてしまった。
彼は実際のところ
そんなに悪いやつじゃない。
一応親友だし、個人的には愛している。
根本的には
私が泣いているときに、ハンカチで顔をふいてくれたり、
落ち込んでいたら一緒に眠ってくれたり、
私にパートナーが出来てからは一緒に寝るのはジェントルマンじゃないと
家に泊まると私にベッドを貸してくれて、
寂しくないようにベッドの横の床に寝てくれたり
相当良いやつだ。
震災の後は何日も何日もうちに泊まって一緒にいてくれた。
自分がされたいことを無条件に相手にしてくれるのだ。
作りがニーディーで、
人のニーズに対して想像力があるから
人に与える愛情や安らぎも大きい。
彼とも、孤独とどう向き合うか、
どう人間関係で寂しさを紛らわそうという
邪心を持たないか、という話しをした。
「クラシック音楽を、本気で聞くんだ。
繰り返し、繰り返し、全身をゆだねて。
vulnerableであることを恐れずに。
もしくは親友に、自分のそういう弱さを告白して
真剣に話し合うかだね。」と近々の自分の体験を共有した。
高尚すぎたみたいで全然通じなかったけど。
こういうニーディーな人は一体どんな人と一緒になるんだろうねぇ。
一生かけて彼の人生を定点観察したい。
needが変化してneedyで
「アテンションとかが欲しくて欲しくて仕方がない人」の俗称。
あんまり誉れのあるよばれ方ではない。
私も相当ニーディーなんだけど、
私を軽く超えるウルトラニーディーな友達がいる。
全ての瞬間でアテンションを求める
王子様みたいな贅沢に出来た男だ。
そんな彼は先日好きだった女の子に
「あんたはニーディー過ぎる」と言われ、
産まれて初めて自分がニーディーという
不名誉な人間であると気がつかれた。
王子様の目覚め=友人への被害大
目が覚めた小さな王子様が
乳母を泣きながらよぶように
親友の私に連絡が来た。
「俺の良いところを箇条書きで教えてくれ!
今、崖っぷちなんだ!」とのこと。
原因を聞いて、その傷への対処の仕方が
そもそもニーディーなんだよと苦笑いしてしまった。
彼は実際のところ
そんなに悪いやつじゃない。
一応親友だし、個人的には愛している。
根本的には
私が泣いているときに、ハンカチで顔をふいてくれたり、
落ち込んでいたら一緒に眠ってくれたり、
私にパートナーが出来てからは一緒に寝るのはジェントルマンじゃないと
家に泊まると私にベッドを貸してくれて、
寂しくないようにベッドの横の床に寝てくれたり
相当良いやつだ。
震災の後は何日も何日もうちに泊まって一緒にいてくれた。
自分がされたいことを無条件に相手にしてくれるのだ。
作りがニーディーで、
人のニーズに対して想像力があるから
人に与える愛情や安らぎも大きい。
彼とも、孤独とどう向き合うか、
どう人間関係で寂しさを紛らわそうという
邪心を持たないか、という話しをした。
「クラシック音楽を、本気で聞くんだ。
繰り返し、繰り返し、全身をゆだねて。
vulnerableであることを恐れずに。
もしくは親友に、自分のそういう弱さを告白して
真剣に話し合うかだね。」と近々の自分の体験を共有した。
高尚すぎたみたいで全然通じなかったけど。
こういうニーディーな人は一体どんな人と一緒になるんだろうねぇ。
一生かけて彼の人生を定点観察したい。
2014-01-15
29歳のときに好きな29のもの
1. 黒
全てにおいて
全てにおいて
2. 白
特に白いベッド
3. 薄い灰色
特に柔らかいセーター
特に柔らかいセーター
4. オーケストラとクラシック音楽
5. レザー
特に黒か白のレザー。
特に黒か白のレザー。
ルーリードが死んじゃったから
私がレザージャケット着てる。
私がレザージャケット着てる。
6. ル コルビジェの家具
7. 七里ヶ浜から由比ヶ浜にかけて
私の心の背景。
8. 京都
特に夜。
特に夜。
9. 大阪
特に天満。
11. 万年筆
12. 黒いノート
結局いつもmoleskine
13. 方眼紙
14. ゼブラ水性マッキー
極太のやつ。
これがないと仕事にならない。
15. パイロットのフェルトペン
これがなくても仕事にならない。
16. カッター
16. カッター
これがなくても仕事にならない。
17. 定規
これがなくても仕事にならない。
18. 方眼が印刷されたカッターマット
これがなくても仕事にならない。
19. テキストエディタ
特にtext wrangler。
これがないとタイプする気にならない。
特にtext wrangler。
これがないとタイプする気にならない。
20. IllustratorとPhotoshop
21. Appleプロダクト
22. 友達全般
23. サマーヒルの友達
24. 家族
25. 仕事
案外好き。
案外好き。
26. シャーロック
27. オルセン姉妹
28. アールグレイのミルクティー
29. 熱い熱いコーヒー
コーヒーをのむのは、自分の人生とキスをするようなものだと思います。
あっつくてかっこいいのを。
これからは毎年リストを作る。
毎年できるだけ好きなものが変わっていくと良いな。
Subscribe to:
Posts (Atom)