googleの自動入力機能で
昔の住所が出てきた。
胸がぎゅっとなった。
2012-10-30
10.30
二児の母である友人が
昨日twitterでフラストレーションをはきだしていた。
子育てお疲れさま。
急に周りのみんなより
ずーっと大人なポジションにたって、
二人の赤ちゃんの面倒をみて、
すっごい挑戦してるよね。
イベントや展覧会っていう
芸術関連に関していえば、
大丈夫。
人類何千年っていう時間の中で、
このジャンルは途絶えた事がないから
お前様の事もどっしり
構えて待っててくれるよ!
酒に関して言えば、
そろそろ中年太りが始まるので
「あー、あの頃子育てしててよかった」
と、独身で酒ばっか呑んでる
人達を見ながら思う日は近い!
今度子供を旦那に預けて
お前様をしこたま甘やかす会しようね!
昨日twitterでフラストレーションをはきだしていた。
子育てお疲れさま。
急に周りのみんなより
ずーっと大人なポジションにたって、
二人の赤ちゃんの面倒をみて、
すっごい挑戦してるよね。
やりたい事をできない理由が、子育てであってはいけないと思うけど、子供がいる事で制限される事はかなりある。仕事とか遊びとかお出掛けとか、一歳未満の授乳中は特に。だから皆が仕事をバリバリしてたり、イベントや展覧会に行ったり、美味しいものやお酒を嗜んだりしてるのを見ると本当に焦る。
イベントや展覧会っていう
芸術関連に関していえば、
大丈夫。
人類何千年っていう時間の中で、
このジャンルは途絶えた事がないから
お前様の事もどっしり
構えて待っててくれるよ!
酒に関して言えば、
そろそろ中年太りが始まるので
「あー、あの頃子育てしててよかった」
と、独身で酒ばっか呑んでる
人達を見ながら思う日は近い!
今度子供を旦那に預けて
お前様をしこたま甘やかす会しようね!
2012-10-29
2012-10-28
10.28
暴力から一番遠くにいる男の子T君。
真面目な真面目な研究者だ。
今日は彼が道で通行人にちょっと当たった。
そうしたら相手の傘がぶっ壊れた。
一瞬接触しただけだったのに!
見事に大破。
案外滅茶苦茶強かったんだね、T君!
コントみたいで面白かったから、
忘れないようにメモしておく。
真面目な真面目な研究者だ。
今日は彼が道で通行人にちょっと当たった。
そうしたら相手の傘がぶっ壊れた。
一瞬接触しただけだったのに!
見事に大破。
案外滅茶苦茶強かったんだね、T君!
コントみたいで面白かったから、
忘れないようにメモしておく。
10.28 三人姉妹
大好きな友人が出ているお芝居を、
大好きな友人たちと見てきた。
そしてそのお芝居は素晴らしかった。
青年団の三人姉妹、おすすめです。
是非見てみてください。
最近からっぽだったところが満ちた。
「一緒に見に行こうよ」
なんて約束どっかしゃらくさいよね。
大人にはパートナーが必要。
本当に。
パートナーシップがかけてしまっていて
頭がおかしくなりそう。
大好きな友人たちと見てきた。
そしてそのお芝居は素晴らしかった。
青年団の三人姉妹、おすすめです。
是非見てみてください。
最近からっぽだったところが満ちた。
魂を枯れさせないために、
沢山のものを見る必要がる。
アートは友達と見るのも
勿論とっても楽しいけど、
一生を通じて
一人の大好きな男の子と
見続けられたら素敵だよなと思う。
朝はだかで一緒に目をさまして、
服に着替えて、
街に出て、色んなアートを見続けられたら良いよね。
沢山のものを見る必要がる。
アートは友達と見るのも
勿論とっても楽しいけど、
一生を通じて
一人の大好きな男の子と
見続けられたら素敵だよなと思う。
朝はだかで一緒に目をさまして、
服に着替えて、
街に出て、色んなアートを見続けられたら良いよね。
そうやって年を重ねたいなぁ。
しっぽりとしたパートナーシップが本当に恋しい。
なんて約束どっかしゃらくさいよね。
大人にはパートナーが必要。
本当に。
パートナーシップがかけてしまっていて
頭がおかしくなりそう。
2012-10-27
2012-10-26
10.26
仕事をしていても虚しい瞬間がある。
私にとっての「社会人」生活って
ニアイコール「家庭人」生活なんだと思う。
自分の新しい家庭があるから、
その家庭のために働くってイメージが強い。
パートナーとの、2人にとって
最も素晴らしい家庭を作るために
日中は働くのだって考え方が
刷り込まれている。
仕事が終わったら家に帰って
パートナーに抱きつきたいし、
今日の私の出稼ぎの動向を聞いてもらいたい。
相手の仕事の話しも聞きたい。
稼いだお金で週末なにするかの
作戦を一緒にたてたい。
一人ぼっちで働いていると、
そういうのがなくてすごく虚しい。
あー、何の為に働いてるんだろう…
って気持ちになってしまう。
パートナーが欲しいなぁ…。
私にとっての「社会人」生活って
ニアイコール「家庭人」生活なんだと思う。
自分の新しい家庭があるから、
その家庭のために働くってイメージが強い。
パートナーとの、2人にとって
最も素晴らしい家庭を作るために
日中は働くのだって考え方が
刷り込まれている。
仕事が終わったら家に帰って
パートナーに抱きつきたいし、
今日の私の出稼ぎの動向を聞いてもらいたい。
相手の仕事の話しも聞きたい。
稼いだお金で週末なにするかの
作戦を一緒にたてたい。
一人ぼっちで働いていると、
そういうのがなくてすごく虚しい。
あー、何の為に働いてるんだろう…
って気持ちになってしまう。
パートナーが欲しいなぁ…。
2012-10-22
10.21
演劇1と2を見てきた。
タイトルを「オリザ英雄伝」にした方が
いいのではないかってぐらいに
平田オリザさんの超人的な
ところが映し出された
あっぱれなドキュメンタリー映画だった。
タイトルを「オリザ英雄伝」にした方が
いいのではないかってぐらいに
平田オリザさんの超人的な
ところが映し出された
あっぱれなドキュメンタリー映画だった。
すごい人だとは思っていたが
ここまで超越系の人だったとは…!
1を見ないと2のすごさが分からないし、
2を見ないと1のすごさが分かりきらない。
だから絶対両方見なくてはいけない。
そうすると怒濤の合計5時間42分。
短くはない!
体力自慢の私でも最後は
首がバッキバキになった
そういえば
「2大海外で自分の作った物をきちんと売れる人」
平田オリザさんと村上隆さんが
同い年なのに驚いた。
当たり年だな1962年。
こういう特徴的な映画、
例えば「長い」とか「変わってる」ってのは
一緒に見る相手が狭まってくる。
とりあえずこういうのを誘ったら
かなり高い確立でつきあってくれる坪野君と見てきた。
結果振り返ってみると彼と見た映画は
「よくわかんないインド映画」とか
「変わった作りの戦争映画」とか
「5時間42分のドキュメンタリー」とか。
いつもつきあってくれて
ありがとねとしか
言いようがありません。
お互い、今週は首を労りましょう。
帰り道、駅で首をマッサージしてもらい
その後友人と落ち合って夕飯を食べた。
ネタバレをしたらいけないと思いつつも
ひたすら演劇1,2の話しをした。
そして「見るんだ!」と強烈に押した。
あー、なんなら
「上映時間長いし、こないだろうな」とか思わず、
無理矢理友達全員連れて行けば良かった。
2012-10-20
2012-10-16
Subscribe to:
Posts (Atom)