2008-10-30

名前をつけてやる!

 友達の卒業制作の名前をつけまくっている。 そして彼らのプレゼン用の写真に出まくっている。 変な仕事ばかり頼まれる。 しまいには「このプロジェクト用の文章を日本語で書いてくれ!」とまで言われた。 何故?! 

 でも夕飯を買ってくれるというので書いた。 彼のプロジェクトの名前は「小石」という。 (勿論私がつけた) 小石っぽい形のマルチコントローラーなのね。 一応考えて書いたんだけど、あまり労力の感じされない上に、私以外クラスメイトの誰も読めない所が虚しい。 なのでここにのせておく。 




こいし

こいし ころ ころ こいし ころ
触って 変わって 撫でて 変わって
こいしころころ こいしころ こいしころころ こいしい ころ
東京駅の階段で ウェリントンの街角で 
こいし ころ ころ こいしい ころ こいしい こいし ころ
触って 起こして 覚めて 変わって
こいし ころころ こいしころ こいし ころ ころ こいしころ
オリエンタルベイの砂浜で 小さな小石を握りしめ
こいしいころころ いしころ ころ いし ころ ころ
触って 変わって 撫でて 変えて
こいしころころ こいしころ 
ヴィクトリアの階段で
 由比ケ浜に向かう道で
てくてく歩いて 
坂を上って
いしころころころ 
いし ころ ころ
こいしい ころ ころ こいし ころ
音楽を聴いて 私を聞いて
こいし ころ ころ こいしころ
触って 撫でて
こいしい ころ ころ 
こいし ころ





なにやってんだかよく分からない女が街をぶらぶらと歩きながら彼の作ったコントローラーを使っている所を描写しています。 ちょっとした冗談です。 もし、プレゼンで読み上げるはめとかになったら…、どうしよう…。

2008-10-26

どさくさで…

 気がついたらテロリストとつきあっていた。
「アイスランドは、お金遊びをしすぎちゃって、ついにイギリスで反テロ法を適用されちゃったよ…。 私ってテロリスト?」とアイスランド人の友達に言われた時、私は呑んでいたビールを吹き出した。 今アイスランド人の子たちと話すといちいちすごい事が飛び出てきて肝が冷える。 反テロ法って名前がすごい…。

 焦った友達たちが作ったサイト。 笑っちゃいけないけど、ものすごく笑える。 
http://indefence.is/


 

2008-10-21

mobile me

 ずぼらだから、意識的にコントロールフリークになろうと日々挑戦しています。 なので一日の作業工程を作る、もしくは人に作ってもらいながら毎日の生活を送っています。 まあ結果としてずぼらだから、予定の八割方達成できたらって程度の作業率だけどね…。

 っで、色々なソフトとか紙媒体とか使って無駄な時間を失わないようにってやってたんだけど、ついに究極のコントロールフリークシステムに出会った気がする。 これはすごい。 すごさが目立たないぐらいのすごさがある。

 それはAppleのmobile me! あまりにもよく出来ているから、iphoneも買ってより一層のハーモニアスな電脳世界を作り上げたいと本気で思い始めたよ。 私のmac二台、大学のPC、そしてMotorolaの携帯、全ての予定表と連絡先、タスクマネージャーがシンクロしています。 地味なすごさだけど、実際便利だ! しかもユーザーインターフェースに新しい所が全くなくて、ただのデスクトップと同じ使い心地なんだよ! そういう意味でウェブデザインを越えてる。 ブラウザ上に私のmac worldが広がる広がる。 オンライン、オフラインの壁を越えた感じが素晴らしいです。 



 ちょっと近未来を感じました。 この使い心地はすごいのでmobile meのアカウントホルダーは是非一回使ってみて下さい。 ここまで来たか感があります。 ものすっごく地味にいいんだよ!

 大学で「しまった、今日中にやらなきゃ行けなかった作業が終わらなかった」って思い、予定表を変更して、その後家に帰って自分のmacのicalを開けてもちゃんと修正されているなんて夢のようじゃないか! このスムーズさで卒制を乗り越えたい、けど、それとこれはまた別の話しかもしれない…。

どういう事だよ、これっ

 淑が血液型占いなんてださい事をやっていたから、なんだか私もやってみてしまった。 だって、淑の結果が「真面目で責任感があり誠実、良い人」なんて出てるからうらやましかったんだもん! 質問の回答と血液型にあわせて性格判断みたいなのをされるんだけど、やってみたら酷い結果が出た。 うーん…。 とりあえず私を知っている人はこの結果を読んで、腹を抱えて笑って下さい。 お金が大好きで、変で、ずるい、そんな女と友達なのはあなた自身なのですから。

血液型ゲノム
http://blood-genome.com/

 お金大好き天然B型

全く行動が読めません。
真剣度: ★★☆☆☆
天然度: ★★★★☆
適当度: ★★☆☆☆
きまぐれ度: ★★☆☆☆


性 格
相手よりも上の立場にも下の立場にも振る舞うことができます。現実的であり利己的であります。好き嫌いがはっきりとわかれるでしょう。他人を自分にとっての損得だけでしか考えていません。ケチケチするのは嫌いで、健全にお金を使います。抜群の集中力をもち、色々な困難を切り抜けて行きます。ちょっと悩んだりして調子がでないときがあり、ちょっと遠回りに物事に向かう時があります。ひねくれたところがあり基本的に人は疑ってる、あなたはさらに常軌を逸しています。人の予想の斜め45度上の結果を出します。ちょっとずるいところがあります。


仕 事
押す時と引く時がはっきりわかれる動きをするでしょう。時期によってやる気の上下があるでしょう。手抜きもします。とにかく利益や結果を優先していきます。仲間とは助け合いたいと思っています。相手の気持ちをまるで心を読むかのように察することができ、周りの人の信頼を集めます。休みのときにも仕事のことを心配したりして、やるべきことに集中できないときがあります。世の中は悪であると思っており、他人を心から信頼しません。それはあなたはどちらかというと変だからです。


恋 愛
臨機応変に相手の男性に合わせて行動します。たまーにテンションあがってイケイケになります。またしっかりとした経済力を重視します。頭の回転が非常に早く、相手の男性の信頼を得ます。急に相手の男性が冷たい態度をとると、そればかり考えてしまうときがあります。あなたは人を信じることが段々できなくなっています。しかし理解されがたいのはあなた自身です。相手と繋がりたいという気持ちが強いです。

2008-10-19

A-ha

A-haのTake on me のビデオはミュージックビデオの革命のような作品だったらしい。 キャッチーで80年代の代表のような曲自体も有名だよね。 

映像の内容にあわせてその曲の替え歌を作ったのが、このビデオ。 ミュージックビデオの代表のようなこの映像については、よく友達と話す。 そのときに使う言葉が羅列されて歌われているってだけでこれだけ笑えるのかと感動した。 クラスメイト達と見ながら泣くまで笑った。 

Take on me: Literal Video Version


私たち三人と、知らない人数人がバス停にいた時の話しなんだけど、QueenのAnother one bites the dustの意味が分からなくて、友達に聞いた事がある。 で、「誰かがぼこぼこにされて倒れ込んだ様子を、"地面の砂ぼこりを噛む"って言い表しているんだよ」と言われて納得した。  そして英語が母国語じゃない人の為に超説明的な替え歌にして歌おうという事になり、「誰かが殴って、顔面から倒れて〜」って三人で歌いながら歌詞を作っていった。 そうしたらバス停にいた人達が大笑いしはじめて、結局バスがくるまで見ず知らずの人達も協力して替え歌を作って遊んだ。 ひたすら何かを描写する替え歌ってのには奇妙な魅力があると思う。 少なくとも一回目にその題材で遊んでいる時は大笑いできる。

土曜の夜

 週末とかも関係なく朝から晩まで大学にいる。 

 週末の夜は大学から家に帰る時に繁華街を通ると酔っぱらい達が溢れている。 「こいつらには他にやる事無いのかよ!!」と心の中で悪態をつきつつ歩く。 他にやる事の内容がひたすらCADで設計図作りな私に、そして時間と心に余裕がある時は私もその酔っぱらいの一員として朝まで飲み歩いている私に、悪態をつく権利は無い気がするのだけど、それでもちょっとむかっ腹。

 今日はきれいな格好をした素敵女子が、大学の横のユースホステルの窓に向けて御自分の胸と女性器をがばっと道ばたで見せていた。 よっぽど酔っぱらっていたのだろう。 窓からこれまた酔っぱらった男の子たちがキャーキャー騒いでいた。 彼女の友達と思われる人達も「キャー♪」ってなっていた。 しかも車に轢かれそうになっていた。 道ばたでその瞬間を見た、多分その場で唯一のしらふな私は「人間って…」とうなだれた。
 
 そしてギャングスタなファッションに身を包んだ、強面な男の子集団とバス停で一緒になって、「恐喝されるんじゃなかろうか」とか「ボッコボコにされたらどうしよう」とヒヤヒヤした。 でもバスが来た時に「お先にどうぞ」と笑顔で優先され、バスの中でもなんだか気を使ってもらった。 

 露出狂になっていた素敵女子と、マナーの正しいギャングスタを五分の間に連続して見ながら、土曜日の夜だなあと思った。 私は夜遊びをしてなかったのに、ちょっとその狂乱に参加させていただいた気分になった。 劇をみたような感じだ。

2008-10-18

マネキンのある景色

インド料理

 インド人とポリネシアの島々の人達、そして南米の人達が沢山住んでいる地域に住んでいる。 そこらへんの料理には事足りない。




 最近のお気に入りの食堂。 インドのスウィーツが沢山売ってるの。 でもインドのスウィーツは何が長所なのか分からない。 甘く、ないんだよね…。 なんか初めて体験する旨味であって、どう処理して良いのやらわからない。 ただカレーは美味しい! 




近所の友達と地元の新聞を読みながらだらだらと夕飯を食べる。 日本にいた時も地元の食堂にはよく行った。 なんかそういう程度の外食が好きだ。 大切な行事な気がする。 

2008-10-17

ココナッツ

 トンガに行ってからたびたびココナッツを飲む。 移民街に住んでいるから、そういう食材を手に入れるのが簡単なんだ。 地元の友達とは普通の飲み物として重宝している。

 大学で疲れたから鞄からココナッツを出して、ちゅうちゅう飲んでいたらクラスメイト達に爆笑された。 何となく私の中でココナッツは一般常識に解禁されていたからそんな反応されるとは思わなかったのでおもしろかった。 みんなが集まってきて私がココナッツを飲んでいる写真を取っていた。 ちょっと照れた。 真顔でココナッツを鞄から出して、無言で飲んでいたのが変だったらしい。 もっと大々的にやらなきゃいけなかったのね。

 



 確かにココナッツってスペシャルだよなと思い、地下の作業室でドンガラガッシャンと工作をしている友達にお裾分けして反応を見る事した。 カメラマン同伴でココナッツ巡礼。





ものすごく反応が良かった。





作業室の技術者のおじちゃんにココナッツを割ってもらう。 





みんなで美味しく頂きました。
 

最後

 あと二週間半で大学が終わる! 卒業制作の佳境に入ってきています。 

 元々記憶力は良くないけど、最近は特に悪い。 ポジティブに見ると、結構なスピードで作業をしているから、不必要になった事をガンガン忘れてクリエイティブマインドをキープしているとも言える。 ネガティブに見ると、ただ単にてんやわんやでほうけてしまっているとも言える。 瑞穂がキュレーションした展覧会の直前に彼女のマックの周りがポストイットで溢れ返っていたのを思い出す。 忙しいときほどよっぽど大切な事以外忘れるよね!




 私は大きなデスクパッドを家で使っている。 カレンダーとかタスクマネージメントがついていて非常に便利。 作業しながらひたすら無意識で色々書き込んでいる。 本当は一週間に一枚使うようにデザインされているんだけど私はヘビーユーザーだからほとんど毎日めくっている。

 大学から返って自分の作業部屋に戻ると、昨晩自分が書いたメモに驚く。 今は今やっている事で頭がいっぱいだから、二十四時間前の作業内容がまるで太古の出来事の様だ。

 気分良く、ページをめくります。