2008-03-30

Susan Sontag 過去はもはや重荷ではない


 好きすぎて怖い。 グルーピーなレベルで、スーザンソンタグが好きだ。 ロールモデル! くっはー、なんて良い女なんだ。 





若い読者へのアドバイス…
(これは、ずっと自分自身に言いきかせているアドバイスでもある)

人の生き方はその人の心の傾注(アテンション)がいかに形成され、また歪められてきたかの軌跡です。注意力(アテンション)の形成は教育の、また文 化そのもののまごうかたなきあらわれです。人はつねに成長します。注意力を増大させ高めるものは、人が異質なものごとに対して示す礼節です。新しい刺激を 受けとめること、挑戦を受けることに一生懸命になってください。検閲を警戒すること。しかし忘れないこと——社会においても個々人の生活においてももっとも強力で深層にひそむ検閲は、自己検閲です。

本をたくさん読んでください。本には何か大きなもの、歓喜を呼び起こすもの、あるいは自分を深めてくれるものが詰まっています。その期待を持続すること。二度読む価値のない本は、読む価値はありません(ちなみに、これは映画についても言えることです)。言語のスラム街に沈み込まないよう気をつけること。
言葉が指し示す具体的な、生きられた現実を想像するよう努力してください。たとえば、「戦争」というような言葉。

自分自身について、あるいは自分が欲すること、必要とすること、失望していることについて考えるのは、なるべくしないこと。自分についてはまったく、または、少なくとももてる時間のうち半分は、考えないこと。動き回ってください。旅をすること。しばらくのあいだ、よその国に住むこと。けっして旅することをやめないこと。もしはるか遠くまで行くことができないな ら、その場合は、自分自身を脱却できる場所により深く入り込んでいくこと。時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。場所が時間の 埋めあわせをしてくれます。たとえば、庭は、過去はもはや重荷ではないという感情を呼び覚ましてくれます。

この社会では商業が支配的な活動に、金儲けが支配的な基礎になっています。商業に対抗する、あるいは商業を意に介さない思想と実践的な行動のための場所を 維持するようにしてください。みずから欲するなら、私たちひとりひとりは、小さなかたちではあれ、この社会の浅薄で心が欠如したものごとに対して拮抗する 力になることができます。暴力を嫌悪すること。国家の虚飾と自己愛を嫌悪すること。少なくとも一日一回は、もし自分が、旅券を持たず、冷蔵庫と電話のある住居をもたないでこの地球上に生き、飛行機に一度も乗ったことのない、膨大で圧倒的な数の人々の一員だったら、と想像してみてください。自国の政府のあらゆる主張にきわめて懐疑的であるべきです。ほかの諸国の政府に対しても、同じように懐疑的であること。

恐れないことは難しいことです。ならば、いまよりは恐れを軽減すること。自分の感情を押し殺すためでないかぎりは、おおいに笑うのは良いことです。他者に庇護されたり、見下されたりする、そういう関係を許してはなりません——女性の場合は、いまも今後も一生をつうじてそういうことがあり得ます。屈辱をはねのけること。卑劣な男は叱りつけてやりなさい。

傾注すること。注意を向ける、それがすべての核心です。眼前にあることをできるかぎり自分のなかに取り込むこと。そして、自分に課された何らかの義務のしんどさに負け、みずからの生を狭めてはなりません。
傾注は生命力です。それはあなたと他者とをつなぐものです。それはあなたを生き生きとさせます。いつまでも生き生きとしていてください。
良心の領界を守ってください。


2004年2月
スーザン・ソンタグ 『良心の領界』(NTT出版)

すごいパーティー

 同居人が本気を出した。 世界で一番美味しいと言われている豚のお腹をウェリントンの最高級レストランから手に入れ、高いワインを入手し、前菜から始まる完全なるコースメニューを作成したのだ。 そして友人らをよんで我が家でディナーパーティーをした。 気合いが入りすぎていて、私は非常に居心地が悪かった。 メンズノンノでもそこまで気合い入った/自分に酔った服装の人いないっすよっていうタイプの男の子達が集まり、本気でファッションの話しをしている所でちょこんと飯を食べれるほどに私は度胸が座っていない。 皆様がジョイディヴィジョンとかを大音量でかけはじめ歌声喫茶状態になった所で私は近所の友人の家に逃げた。 すっごかった…。 多分、一生に一回のパーティーに、我が家で参加してしまった。 同居人の目が見れない…。 

2008-03-25

洞窟滞在記

 洞窟で野宿をしてきました。 

結構おもしろい体験だった。 

そして、本当に久しぶりにホームページを作り直しました。 

http://web.mac.com/annapandatiger/

洞窟の写真とかを載せています。 
まだかなり適当なサイトなんだけど、きっといつかもっと素敵になるはず!

見てみて下さい。

ビーチ

 ビーチに連れて行くよ、泊まりだとよ言われていたから、鞄にシャンプーとかタオルとか化粧品とか本とかを詰め込んで友人が迎えにくるのを待った。 ああ、何も分かっていなかった子供な私。 

 車のブースを明けた瞬間に、きっとこの旅行は私が推理している旅行と全然違うだろうという事が分かった。 「セーター、持ってきた方が良いよ」と彼につぶやかれ、ごっついスニーカーに履き直してモコモコに着込み直した。


 この国の羊達は、海で遊ぶ。 



家 

 家に帰ると、バスキアのポストカードが私のマックの前に置いてあったりする。 イースターバニーが私の為のチョコレートを隠してくれていたりする。 朝 から音楽が流れている。 フレンチウィンドーがいつも全開で寒いけど気持ちがいい。 私、結構家が好き。 というか、同居人の演出が好き。







洗濯

 金曜日から月曜日までイースターホリデーでした。 

 クリスチャン以外の人達は基本的に、溜まりにたまった洗濯物を干して過ごす週です。 同居人全員で洗濯を干しました。 友愛。



2008-03-24

男どもの夕方

 我が家の男女比は、2対2である。 そして基本的に全員しっとりとした人たちで、どちらかと言えば女性的な家だと思う。 ラグビーとか見ないし、ビールも呑まないし。 みんなある程度きれいに暮している、気がする。 

 でも今転がり込んできている兄ちゃんが、本当にコッテコテのニュージーランドの兄ちゃんで、服装から飲み物から話し方から全てが、Bro'なのね。

 このBro' な文化ってのが、最高にこの国のおもしろい所で、私はかなり好きだ。 Bro'はbrotherを短くした言葉で、男の子同士が文章の最後によくつける。 「おい、兄弟!」ってやつです。 アメリカでもオーストラリアでも、この brotherhood文化はあるけど、この国のはなかなかにおもしろい。 アメリカのは背景がアフリカ系の子たちのやつで、こっちはポリネシアのってのが大きな違いだと思う。 そして勝手な推測だけど、オーストラリアのはヨーロッパのだろう。 元々マオリの人達が持っていた、同士を慈しむ文化の現代版なんだけど、基本的に「サーファー系の音楽をかけて、庭で男の子たちが集い、ひたすらビールを飲み、すっげー幸せそうに、あり得ないぐらいに朗らかに、毒気の無い幼稚園生レベルの会話をひたすらする」ってのに集約する。 女も入れるけど、話しの内容がつまんなすぎて「この人達可愛いなあ」っていう程度にしか楽しめない。 女に出来るのはそんな男達を愛でるぐらいだ。 

 
おtおとおとkおとこおとこdおとこどおとこどmおとこども男ども男どものお

2008-03-23

見たかった!



見た瞬間に、ぐわっと心に迫るってだけで十分に素晴らしいって事だろう。 新しい見た目。